安心チームガイド

心理的安全性の「今」を知る:メンバーへの聴き取り実践ガイド

Tags: 心理的安全性, リーダーシップ, コミュニケーション, 傾聴, チーム作り, 1on1

チームにおける心理的安全性は、メンバーが安心して意見を述べたり、質問したり、失敗を認めたりできる土壌であり、これが高いほどチームのパフォーマンスやエンゲージメントが向上することが知られています。リーダーとして、チームの心理的安全性の状況を正しく把握することは非常に重要です。

しかしながら、「心理的安全性が高いか低いか」は、表面的な雰囲気だけでは判断しにくい側面があります。メンバーが遠慮しているにも関わらず、表面的には「問題ありません」と答えることもあります。新任リーダーの方々の中には、「どうすればメンバーの本音を聞き出せるのか」「チームの本当の雰囲気が掴めない」といった課題をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

この記事では、チームの心理的安全性の「今」を知るために、メンバーへの丁寧な聴き取りを行う具体的な方法と実践ステップをご紹介します。

なぜ、メンバーへの「聴き取り」が重要なのか

心理的安全性の状態は、メンバー一人ひとりの感じ方によって異なります。リーダーからの一方的な働きかけや、一般的な指標だけでは、チーム内に潜む個別の不安や懸念、あるいはメンバー間の微妙な関係性に気づけないことがあります。

メンバーへの聴き取りは、以下のような目的のために重要です。

心理的安全性を知るための聴き取り 実践ステップ

メンバーへの聴き取りを行う際には、いくつかの重要なポイントがあります。単に「心理的安全性はどうですか?」と尋ねるだけでは、具体的な本音を引き出すことは難しいでしょう。

ステップ1:聴き取りの目的と準備

聴き取りを行う前に、その目的を明確にします。「チームの心理的安全性の現状を、メンバーの視点から理解すること」という目的意識を持つことが大切です。

そして、聴き取りのための環境を整えます。

ステップ2:オープンな質問で本音を引き出す

聴き取りの核心となるのは、メンバーが自由に話せるような「オープンな質問」を投げかけることです。はい/いいえで答えられるクローズドな質問ではなく、具体的な状況や感情を語ってもらいやすい質問を意識します。

以下に、心理的安全性の状態を知るための質問例をいくつか挙げます。これらの質問は、直接的に「心理的安全性はありますか?」と尋ねるよりも、メンバーが具体的な経験に基づいて話しやすいため効果的です。

これらの質問はあくまで例です。メンバーの話しやすさや状況に合わせて、言葉遣いや順番を調整してください。大切なのは、「何を感じているのか」「どのような経験をしたのか」を具体的に語ってもらうことです。

ステップ3:丁寧な「聴く」姿勢を保つ

質問を投げかけた後は、リーダーが「聴く」ことに徹します。

ステップ4:感謝を伝え、次に繋げる

聴き取りを終える際には、時間を取って率直な気持ちを話してくれたことに対し、心からの感謝を伝えます。

「お話しいただき、ありがとうございます。〇〇さんの感じていらっしゃることがよく分かりました。チームの状況を理解する上で、とても参考になります。」

また、聴き取った内容をどのようにチームに活かしていく可能性があるのか、差し支えない範囲で触れることで、メンバーは自分の声が軽んじられていないと感じることができます。「今日お話しいただいた内容は、今後のチームでの話し合いや、私のリーダーシップのあり方を考える上で、参考にさせていただきます」といった伝え方が考えられます。ただし、具体的な改善をすぐに約束することは難しい場合もあるため、期待値の調整も重要です。

補足:個別聴き取りと集団聴き取りの使い分け

上記のステップは主に1on1など、個別での聴き取りを想定しています。チーム全体の会議などで心理安全性について話し合う場を持つことも有効ですが、全員の前では本音を話しにくいメンバーもいる可能性があります。

チームの状況や目的に応じて、これらの場を組み合わせて活用することが推奨されます。

聴き取った内容をどう活かすか

メンバーから聴き取った内容は、リーダーシップやチーム運営を改善するための貴重な財産です。

まとめ

チームの心理的安全性の「今」を正確に知ることは、効果的なリーダーシップを発揮し、より良いチームを築くための第一歩です。表面的な言葉だけでなく、メンバー一人ひとりの声に耳を傾け、その背景にある経験や感情を理解しようと努める姿勢が、本音を引き出す鍵となります。

この記事でご紹介した聴き取りのステップや質問例が、皆様のチームの心理的安全性を深く理解し、より安心できるチーム環境を育む一助となれば幸いです。実践は簡単なことばかりではないかもしれませんが、メンバーの話を真摯に聞くその行為自体が、チームの信頼関係を育む大切な一歩となるでしょう。